インドでしたい10のこと
- Daishi Torihara
- 2017年7月27日
- 読了時間: 4分
出発まであと10日を切りました。
次の旅ではパキスタン、インド、ブータン、バングラデシュと4か国を渡り歩く予定です。
いつも旅に出るときは、だいたいその旅ごとに何かテーマや目的があるのですが、今回の旅、インドでは10個のやりたいことがあります。
①フラッグセレモニーを見る。

インドとパキスタンの国境の町ワガでは、毎夕、両国の友好関係を願って、インド、パキスタンの国旗を降納するセレモニーが行われています。お決まりのルーティーンのように毎日行われているものなのに、何とその見学者8000人ともいわれています。とても盛り上がるセレモニーのようなので、自分もぜひ一度見てみたいと思います。
②黄金寺院に泊まる。

パキスタンとの国境から少し離れた町、アムリトサル。この町にはシーク教の総本山黄金寺院があります。この寺院は、シーク教の聖地として毎日たくさんの人が巡礼に訪れます。そんな聖地、黄金寺院、実は無料で宿泊ができるらしいです。しかも食事つき!! しかし、部屋にはダニがいて、翌日体がかゆくなる人もいるとのおまけつき!!
夜は黄金色に輝く黄金寺院での宿泊、チャレンジしてみたいです。
③インドの床屋で散髪。

インドは汚いイメージがあるけど、でもインド人は結構綺麗好きなようで、インドに行くと町のあちこちで散髪屋をみかけます。今まで、いろんな国に行ってきたけど、でもまだ経験したことのないことの一つが散髪。今回の旅では、インドの床屋で初めての海外散髪にチャレンジしたいと思います!! 果たして、どんな髪型になるのか、今から心配です!!
④マザーベビースクールに物資を届ける。

8年ほど前にインドを訪れたときにお世話になったマザーベビースクールに日本から物資を持っていき支援をしたいと思います。少しだけボランティアもさせてもらったことのあるこの学校が8年でどのように変わっているのか、今から楽しみです。
⑤仲良くなったチャイ屋さんに写真を届ける。

以前、バラナシで仲良くなったチャイ屋さん、その人がチャイを作る様子を写真に撮ったので、その時の写真をその人に届けたいと思っています。バラナシでは毎日のように通っていたチャイ屋さん、もう7、8年前なので、場所がどこだったか全く覚えていませんが、手掛かりはお店の写真とその人の写真のみ。さて、無事に写真を届けることはできるのでしょうか!?
⑥ブッダ・ガヤーで悟りをひらく。

仏陀が、悟りを得た場所として有名な町ブッダ・ガヤー。この町で瞑想をしたら、雑念ばかりの自分も何か変わるのか、それとも何にも変わらないのか。何にも変わらないと思いますが、とりあえずチャレンジしてみたいと思います。
⑦蒸気機関車に乗る。

今回の目的地の一つ、ダージリン。そこには当時インドを植民地にしていたイギリス人が作った蒸気機関車、通称トイ・トレインが未だ現役で走っているらしいんです。モクモクと煙を出しながら走る蒸気機関車。とても小さく可愛いみたいなので、ぜひ乗ってみたいです。
⑧ダージリンで紅茶を飲む。

紅茶で有名なダージリン。実はこの街、インドの北東部ネパールとの境にあります。今回の旅ではせっかくインドを東から西へ横断するので、このダージリンで本場のダージリンティーを堪能してきたいと思います。ただ、この地域、行くのには許可証が必要なので、その許可証が現地で取得できるのかちょっと心配です。
⑨幸せの国ブータンへ。

今回の旅で最も楽しみにしていることの一つが、このブータンへの旅。ブータンは、バックパッカーにとって中々旅をするのが難しい国です。それは、ブータンを旅したい人は、事前にガイド等を申し込まなくてはいけない上に、1日200ドルともいわれる税金のようなものを払わなくてはいけないからです。しかし、そんなブータンにも一か所だけ抜け道があり、それがインドのジャイガオンからブータンのプンツォリンに入るルート。このルートを使えば、個人旅行でもブータンに入れるらしいです。今回の旅でぜひチャレンジしてみたいと思います!!
⑩インドのカレーを食べ比べる。

インドと一口に言っても、東西南北に伸びているので、インドは結構大きい国です。そのインドで有名な食べ物がカレー。インドのカレーは、地域によって結構味が違うようなので、今回、インドを西から東へ横断するにあたり、インド各地のカレーを食べ歩き、その違いを堪能したいと思います。
さて、今回の旅でしたい10のことをまとめてみましたが、時間に限りがある今回の旅でこの10個のうちいくつ達成できるか分かりませんが、できるだけ多くの目的をクリアできればと思っています。
旅の様子はブログでアップしていくので、よければまた読んでください。
ちなみに今回の写真は、4枚目と5枚目以外はインターネット上からお借りしたものです。
Comments